2009年08月

2009年08月02日

ロビン教官

 穏やかにレディのお客さまをお迎えしたロビン。 もしかして、もうちょっとご滞在だったら

 ミルクティ色のロマンス(このクラシカルな響き)が芽生えそうな程でしたけど。

 でも、相手がヤンチャな若者だったりするとそうは行きません 12歳も半ばを越した身とも

 なると鬱陶しいようですよ、遊びを誘われたり走り回られたりするのは。
ゴロン

 

 

 

 

 

 

 


止めろってば

















 本犬だって結構な元ヤンチャ パピヨンなんですけどね。  ひたすら関らずに過ごそうとした

 けれど、降りかかる火の粉は払わねばならず、犬生の先輩としての自覚も湧いたのか?

 ロビン教官の登場です

 R 「僕のリードを咬むのは止めて下さい」  T 「クチャクチャクチャ・・・」
引っ張りっこ 1

 

 

 

 

 



 


 R 「引っ張りっこっていうのはこうやるんだよ そら、そっちを引いて 

引っ張りっこ 2


















 引っ張りっこはロビンの得意の遊びなんです。 結構乗ってるみたいですね。

 でも、続かないんですよ、年のせいですね。  トビー只今研修中。

 お散歩中も突然飛びかかって「遊ぼぉー」  「ダメだ」               
飛び掛るなぁー
 















行儀良くしろ

 

 

 

 

 

 

 



 「ねぇ、もっと遊んでよ、これはどう」  
遊ぼう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うるさい
鬼面

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とうとう鬼面。   それも度重なると・・・。

 市中へお出かけも、浮き浮き楽しそうなのは元気満々の若君。 教育係のジイはヘタレ気味。
お疲れぇー 1

 















 「もう、クタクタです。 辞職します」  それは、お疲れ様でした
草臥れたぁー

 

 

 











 年をとっても、若い世代と共に居ると元気を貰えていいそうです

 人も動物も同じなんですね。 同様に、その匙加減も要るんです。

 去年までは高齢と生活しているという気が有りませんでした。 それが今年に入って、

 顔立ちばかりか体力の衰えも見過ごせなくなってきました。

 見えてはいますが白内障は中程度と診断されています。 チャームポイントの大きな耳も

 遠くなったのでしょうか、それとも気難しくなったからでしょうか、呼んでも来ない

 番犬活動もめっきり減ったわ。

 ヤンチャな若者との3ヵ月半は、最後の一ヶ月に息切れした模様。 散歩の後は一人

 静かに横たわる姿が・・・。 件の研修生の卒業と共に戻って来た平穏の日々。 

 ロビンの元気も戻って来たけれど、何かが少し違う。  「前よりおとなしくなったね。

 まぁ、でもそれが年相応の姿よ。」って云われてます。 以前が元気過ぎだったかも?

 12歳9ヶ月、解っています。 でも、寂しい。

     そう、今を大事に生きよう